運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

その後、全国学力学習状況調査実施後の結果の利用について、学校平均点公表ホームページ学校便り等で)されているが一八・四%。結果の利用について、学校で解答をコピーし独自に採点、分析している、三四・七%。こういうことが行われているではありませんか。何にも変わっていない。  このアンケートの調査結果では、今紹介したように、独自採点、集計、分析なども教職員の大きな負担になっているわけです。

畑野君枝

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

現在、各学校においても保護者会学校便り等でそうした評価内申点ではないと説明をしておりますが、まだまだ不十分であるなと感じております。評価を始め改訂の趣旨を我々学校関係者だけが理解するのではなく、保護者地域の御理解を得ながら連携して道徳教育を進めるべきと考えておりますので、これから始まる道徳教育評価の在り方、そしてその周知について、いま一度御説明をお願いしたいと思います。

石井浩郎

2007-10-26 第168回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

また、来年度の概算要求に当たりましては、さらにこれを拡充いたしまして、外国人日本語指導支援、あるいは教材とか学校便りの翻訳、さらには保護者に対する教育相談、こういった役割を負ってもらうためのバイリンガルの教育支援員を各小中学校に配置できるように、そういった予算も要求しているところでございます。

前川喜平

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

それから、あと次いで多いのが学校便りを配付してその中に学校評価について記載をすると。三番目が保護者への説明会開催と。次いでホームページへの掲載。それから、地域住民関係機関への説明会開催地域広報誌への掲載という、大体こういうやり方が多くなっておりますが、地域の方への説明会とか地域広報誌への掲載というのは、まあ割合としては一けた台という割合でございます。

銭谷眞美

2007-05-24 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

また、学校便りなどで折々公表に取り組んでいるつもりに学校はなっていても、それが保護者の方に十分に伝わっていなかったり、学校評議員のみに結果を公表しているといったような例もございます。  学校評価を実効性あるものにする上で結果の公表を促すということは、ただいま御指摘がございましたように、大変重要なことだと思っております。

銭谷眞美

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

伊吹国務大臣 学校評価公表した結果、その公表された評価を見て、学校に対して何を期待し、そして学校がどのように動いていくかというところが機能しないと、結果的に、公表を促しても意味がないわけですから、地域の方々の、公明党さんがよくおっしゃる地域との連携ということを考えて、去年の三月ですか、学校評価ガイドラインというものを策定して、学校便りホームページの活用などによる自己評価結果の公表を促すということをやってきたわけですが

伊吹文明

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

ただ、これに対して、学校の方がある程度計画的に情報を提供する、そういう情報を手に入れるということがあるわけでございますけれども、平成十六年度における状況を私どもの調査で見てみますと、親などが手に入れられる情報としては、一番多いのが学校便りの配布ということで、これが学校全体では八六%ぐらいでございます。それからホームページへの掲載、これが四一%でございます。

銭谷眞美

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

学校情報公開につきましては、例えば、学校開放週間の設定、ホームページ学校便りなどによります情報提供地域住民への説明会開催など、各教育委員会地域実情に応じていろいろ取り組みを行っていただいているところでございますが、さらに、学校選択とまた関連をいたしますれば、教育目標ですとか指導計画、年間の学校行事部活動などの情報や、教員につきましても、その教育方針など、個人情報保護に配慮しながら幅広

銭谷眞美

2002-05-23 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

山本香苗君 今でも、学校先生が手作りで、例えば定期的な学校便りとか学校通信なんかを作ってくださっているわけなんで、学校情報というのは提供されてはいるんですけれども、答申の中にもございましたとおり、学校として伝えたい情報だけじゃなくて、やっぱり学校として伝えなくちゃいけない、不利なものもあるかもしれないんですが、そうしたものをきちんと伝えていけるような、情報提供していけるような、情報提供の拡充、

山本香苗

1999-08-05 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第8号

学校においてそれぞれの実態等に応じて、授業参観であるとか保護者懇談会地域懇談会学校便りなど、さまざまな取り組みを通じまして、学校教育活動について説明したり、学校への意見や要望を聞いたりすることを行おうと思っております。また、学校を開いて、地域方たち学校を活用するというふうなこともできるようにいたしたいと考えている次第でございます。

有馬朗人

1996-03-13 第136回国会 衆議院 文教委員会 第4号

先生おっしゃる授業公開も、学校実情実態に応じて、授業参観ですとか保護者懇談会あるいは学校便りなど、さまざまな取り組みがなされているわけでございますが、父母の方が学校授業を見るということはいいことでございますので、学校もそういう方向に努力をしていくことが望ましいというぐあいに思います。

遠山耕平

1982-04-08 第96回国会 参議院 文教委員会 第7号

それからあともう一つは、学校便りといって毎月学校から家庭に流すものがありますが、前の学校では毎月必ず私は原稿を書かされたんですが、いまの学校では積極的に原稿を入れないとなかなか入れてもらえないんですが、その中で私なりにまとめたものを家庭に配って読んでいただいて、後で書いたものをどうだったかって感想を求めますとなかなかそれは参考になるということで喜ばれておりますので、できるだけコンタクトをとりながらお

中神暉子

  • 1